ひぐちさんのブログ

※主にボルダリングの記録です

Return of the BEAST 第3回

今回も参加。

 

相変わらず参加者が少ないので、マイペースで休憩しながら課題にトライするという当コンペならではの戦い方で楽しんできました。落ちて10秒後にはまたトライできるっていうのはマジで今しかできない気がする。トライ回数が増えるので完登数も増えますね。

 

最近仕事が忙しくて登れてなかったので「今日はエンクラだー」って感じだったけど幸運にも決勝に残れた。

 

決勝はまたしても160°壁のランジ課題。なんとか1回止まったのでよしとしよう。

 

 

大会後のさくらいさんの挨拶で今後の方針がアナウンスされていました。次回からはカテゴリー選抜会を無くすを検討しているみたい。「誰でも参加できるコンペ」をコンセプトに開催しており今後も続けていきたいとのこと。熱いメッセージでした。

 

やっぱりコンペは楽しいなと。

 

rockyclimbing.com

Return of the BEAST 第2回

Return of the BEASTの2回目にも出場。

 

かなり定員割れしてたけど、会場に着くとそれなりに混んでるように感じる。(ロッキーキャパが小さいので)

いやでもやっぱり少ないか。

 

人が少ないので予選は本当に快適。順番待ちがほぼないし、なんなら休憩スペースで休みながらトライできる。実際、予選開始して30分くらいしたら選手がみんな休んでるみたいな場面もあったのは面白かった。

 

 

参加者が少なかったおかげで決勝に残れた。決勝課題は160°壁の初手ダイノ課題。時間の半分くらいは初手が止められない状態だったけど、なんとか中盤くらいまでは手を進めることができた。

結果は2位。1位の人とは大きな差があるなと感じた次第。

 

 

夜は飲み会へゴー。

 

Return of the BEAST 第1回

コロナで中止になっていた船橋ロッキーのコンペ「Beast Bouldering Series」が遂に復活するとのことなので参加してきました。

 

その名も Return of the BEAST!

rockyclimbing.com

 

久しぶりのコンペ、最初の一本目はちょっと緊張しますね。

 

マスクしててもコンペできるね。

 

ロッキースタッフもちらほら。

 

 

改めてリザルト見てみると、3本しか登れてないのか。というわけで予選落ち。

 

 

スーパーマスターの決勝課題は160°壁の水平ランジ課題でした。たぶん初手ができないまま5分間終わってしまうので「決勝行かなくてよかったー」とか思ってしまった。

 

 

夜は飲み会へゴー。

 

野猿谷でのんびりクライミング

今日も野猿谷。好きな09エリアに向かいます。(河原で下地がゴツゴツしたところは苦手)

 

シワシワな見た目が特徴的な岩でアップ。でも真ん中のルートは登れず。

 

 

その後はお目当てのランジの課題をトライ。しかし同じ課題をやっていた人が着地で怪我をしてしまい意気消沈。アプローチが大変な場所なので車まで戻れるのか心配な状況でしたが、同じパーティーの人の介助でなんとか下っていけたようです。

 

クライミングは危険なスポーツなのでいつ怪我してもおかしくないんだけど、改めて気をつけないといけないと思いました。自分が怪我しなかったのはたまたま運が良かっただけだし明日は我が身だなと。

 

なのでその後は超まったりクライミング。

 

いつもはアプローチしている場所のスラブとか。

 

小丸3級。

 

夜なのに店外の電気が付いてなかった丸亀製麺でうどんを食べて帰宅。

 

外岩のランジ課題とか本当に気を付けようと思った1日でした。でもやりたい。